Q&A
よくあるご質問
「かかりつけ薬局」とは?
かかりつけ薬局とは、普段から何でも相談できる自分だけの薬局を持つことです。お薬や健康のことで疑問や困ったことがあった時、体質や病歴などを理解してくれた上で、処方せんによる調剤のみならず、市販薬や健康食品の取り扱い、介護関連商品の相談をすることができます。
オンライン資格確認(マイナンバーカード)とは?
医療機関や薬局で健康保険証として、マイナンバーカードを利用することができるようになりました。マイナンバーカードを利用する事で、患者様の過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を共有することが出来、患者様により適した医療を提供する事が可能になります。
ジェネリック医薬品とは?
ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後に製造販売されるお薬です。新薬と同じ有効成分で作られ、効き目が新薬と同等であると国に承認されたお薬で、欧米の国々と同じように、日本も医療費節減のために、ジェネリック医薬品の使用を積極的に促進しています。
長期収載品の選定療養とは?
患者さまがジェネリック医薬品でなく、先発医薬品(長期収載品)を選びたい場合、その価格差の一部を自己負担する制度です。
お薬手帳とは?
お薬手帳は、患者さまのお薬の処方や飲み合わせ、副作用、使用記録などを記録する手帳です。お薬手帳を使うことでより安全にお薬を服用して頂けます。
処方せんには使用期間(使用期限)が有りますか?
処方せんの使用期間は発行日を含めて4日間と定められています。この4日間には土・日・祝も含まれていますので、年末年始やゴールデンウィークなど、4日間でお薬を受け取れない場合は、診察時に事前に医師へご相談ください。
お薬が残ったのですが、返品できますか?
返品は出来ませんが、飲み忘れたお薬がありましたら、薬局にお持ちください。薬剤師がお薬の状態や数を確認し、処方日数を調整してもらえるように医師に連絡します。
お薬の保管方法を教えて下さい
保管方法の基本ポイントは下記の通りです。
1.高温・多湿・直射日光を避ける。
2.冷所保存の指示があれば冷蔵庫に。
3.お薬以外と区別して保管する。
4.容器を入れ替えない。
5.古いお薬は捨てる。
6.子どもの手の届かない場所に置く。
これらのポイントを守ることで、お薬を適切に保管し、安全に使用することができます。